- ドレナージの種類() 1 目的による分類 手術時に留置するドレナージは目的に応じて以下のタイプに分類する | 排液の性状、量の経過観察は重要ですよ |
---|---|
さらに、感染を併発すると腹腔内膿瘍となり長期の治療が必要です | ドレナージが良好ならば保存的に軽快することも多いですが、ドレナージ不良の場合にはエコーやCTガイド下でドレーンを追加します |
ウィンスロー孔の構造 では詳しい構造についてみてみましょう | 膵液の組織融解能のため溶血を起こし、ワインレッド色の排液になるのが特徴で、ドレーン排液のアミラーゼ値は異常高値を示します |
ドレーンの機能を有効に働かせ、短期間で抜去に向かえることは感染症や合併症の発生予防でもあります | 薄くやわらかい膜状の形をしており、毛細管現象を利用してドレナージする• 一方、フィルム型(ペンローズ型)で薄く、柔らかいタイプもあります |
ドレーンを下着の中に通すことはもってのほかである | 固定状態、皮膚の状態、疼痛の有無. 管状になっており、毛細管現象を利用してドレナージする• これは浸出液が貯留することによって二次的に起こりうる炎症や感染症を防ぐといった予防的な意味をもちます |
浸出液などをドレーンを通して排液バッグに誘導する• ドレーンの固定は確実に! ドレーン管理で感染予防はとても大切なポイントですが、それと並んで見逃せないのがドレーンの固定です | ドレーンの使用法(,) 1 目的 ドレーンは術後管理として出血、縫合不全、感染などの術野の情報を得るために留置される |
ズレがあった場合は、排液の色・量・匂いなどを確認後、医師に報告する 固定後の観察ポイント 開通性の確認• ドレーンの有効性が問われている? 実は近年、術後ドレーンの有効性に否定的な意見が増えてきているということをご存じでしょうか | また、膵液漏に感染が生じると非常に粘稠な膿性排液となり、ドレーンが閉塞することもあります |
開腹手術後の場合、腹腔内洗浄していることが多いので、術直後は色の薄い排液量が多くなります | 一般(開腹)手術では、術後管理として「」「縫合不全」「感染」などのの情報を得る目的でドレーンが留置される |
手術室、ICUなどでは特によく聞かれますが正確な場所を知っている人は少ないです | ドレナージは賛否両論あるものの、最小限かつ最短期間での留置は有意義である |
逆行性感染予防のためにも、量・性状ともに通常経過で術後合併症がないと判断されたものに関しては、早急にドレーンを抜去する | また、ドレーンの固定があまく、ドレーンが屈曲したり、ねじれたりすることでも閉塞します |
情報(ウィンスロー孔ドレーン・ダグラス窩ドレーン・右横隔膜下ドレーンなど)• これは主にペンローズドレーンが使用されるため開放式ドレーンになります。
ほとんどの場合、量は徐々に減少していきますが、持続する場合は血清タンパクの低下や循環血漿量の減少に注意が必要です。
大腸の手術の場合 次に下部消化管手術の代表として、直腸切除術のドレーン管理についてです。
〈利点〉 ・ドレナージ効率が良い ・患者が動きやすい 〈欠点〉 ・逆行性感染の危険性が高い ・排液の量,性状の確認の為にガーゼ交換が必要 (3)半閉鎖式 ドレーンなどを用いて、その先をパウチなどで覆うもの。
皮下ドレーンに関しては、漿液性排液が減少する術後2日目に抜去することをルチーンとしている。
したがって、目的の部位に、できるだけ直線的に、刺入部から最短距離でドレーンを留置することが重要である。
これだけでは、いったいどこにあるかイメージがつきにくいです。
具体的には、手術操作が終了し、閉創直前に最も体液が貯留しやすい部位に挿入部から最短距離となるように留置する。
確かに体腔内と外界を交通させている以上、感染というリスクは免れませんから、使い方によっては両刃の剣というわけです。
図3異常なドレーン排液の色と原因(例) 排液が急激に減少した場合は、ドレーンの「屈曲・閉塞」「逸脱」「刺入部・接続部からの脇漏れ」の有無を確認し、適切に対応する。